なんだか眠れない日が続くんだけど、もしかしたら不眠症なのかな?なんて思うことってありませんか?実際に私自身が病院で不眠症だと診断されたので、もしかして不眠症なのかな?と悩んでいる方にお伝えしようと思います。
不眠症とは?
不眠症というのはただ眠れないから不眠症というのではないようです。そして不眠障害にもいろいろとあって、大きく分けると4つのタイプがあるようです。以下の4種類なので照らし合わせてみましょう。
・入眠障害
・中途覚醒
・早朝覚醒
・熟眠障害
これらのタイプがあるのですが、普通なら2~3日で普通の状態に戻れるのですが、この場合は不眠症とは診断されないと先生は言っていました。ではどうなったら不眠症だと診断されるのかというと、この状態が1カ月以上続くようなら不眠症と診断されます。
で、この4つのタイプの不眠がどんなものなのかを簡単にお話しますね。
入眠障害
まず入眠障害ですが、これは眠れないというやつですね。夜になっても眠れないし眠ろうとして頑張っても眠れない。さらに焦ってしまって眠れないといった感じで、とにかくスタートができないのが問題です。
私もこのタイプでした。とにかく眠くならないんですよね。この状態が続くと本当にストレスが溜まります。中高年になると結構この症状で悩む方が増えるのだとも言っていましたね。
中途覚醒
中途覚醒というのは眠れるんだけど夜中に何度も目が覚めるというタイプです。ちょっとした物音で目が覚めてしまったり、トイレがしたくなって目が覚めるというのもありますよね。
再び眠れることは眠れるようですが、頻繁に目が覚めてしまうので結果的に眠くてたまらなくなるというタイプですね。トイレが原因の事が多いようです。
早朝覚醒
朝早く目が覚めてしまうというタイプですね。高齢者に多いかもしれませんね。早く眠って早く起きるという感じです。でも最近では若い方もこのタイプの不眠症で悩んでいる方もいるみたいです。
熟眠障害
熟眠障害も中途覚醒と似たようなことがあるみたいです。眠りが浅いという感じでとにかく眠っても眠っても熟睡した感じがしないというタイプのようです。このタイプも嫌ですよね。
不眠症の原因は言わずと知れたあれです!
私が不眠症だと診断されたきっかけ、それは30代前半に患った重度のうつ病でした。当時は1週間全く一睡もできないという状態が続いていて、その頃にとにかく眠らないとならないということで睡眠薬を処方されたわけです。
当時はマイスリーみたいな軽めのやつだった気がしますが、すぐに超強力なタイプに変わっていきましたね。ということで、不眠の一番の原因はストレスだと思っています。
他にも運動不足が原因というのもあったり、人によっては年齢が関係しているという方もいるでしょう。さらに言えば隠された病気があるのかもしれません。病気の症状の一つで不眠症が出ている可能性は捨てきれません。
不眠のきっかけとなる治療が必要な病気
きっかけとなった病気の代表的なものがうつ病です。うつ病は治療しないと治りませんので必ず病院に行った方が良いですね。うつ病の怖いのは本人はうつ病に気づけないという点です。
メンタルクリニックの先生に言われた印象的な言葉が「うつ病だと言う人のほとんどはうつ病じゃないからね」でした。なので本人が気づけていない人が多いので、不眠が続くようならメンタルクリニックに行くことをおすすめします。
ちなみに叔母は人工透析を受けている慢性腎不全を患っていますが、この人も不眠で悩んでいます。調べてみるとどうやら腎臓が悪い人も眠りが浅いらしいです。あとは頻尿の方も夜中に目が覚めるので治療した方がいいかもしれないですね。
無呼吸症候群の方も気を付けた方が良いでしょう。レストトスレッグス症候群という病気もあるみたいですね。周期性四肢運動障害という病気の方も不眠症になりやすいみたいです。これらの病気についてはまた後日調べてみます。
不眠症は早めに治療するのが一番です!
今回は不眠症についての記事を書いてみました。私も色々と病気をしたけれど、不眠症はとにかく辛いものです。不眠症が続くと頭が痛かったり昼間ぼーっとしてしまったりしますからね。
そうならないためにも変だなと思ったら不眠症などの原因を探ったりしてみると良いかもしれません。深刻な状況にならないように早めの対応を心掛けてくださいね。
50代になってからの不眠症の状況
最後に、現在の私の不眠症はどうなのかというと、今は昔ほど眠れないといった状況にはありません。毎日忙しいからかもしれないですね。
しかし薬は処方されています。一時期はハルシオンなどの強力な睡眠薬を飲んでいました。それでも効き目を感じられなかったのに、今の主治医に変わったらハルシオンはやめた方がいいといわれ、別の薬を処方されています。
その薬が「ベルソムラ」です。睡眠導入剤の一種で脳に残らないそうです。だから夜中に災害が起きたら目が覚めるけど、何も刺激がなければ大体朝まで眠れます。
ただし、睡眠導入剤や眠剤は依存性が高い薬です。いくらベルソムラが残らない薬だといっても、今ある事情で飲むのをやめてみると、昼間眠くならなくなりました。
つまりベルソムラも何等かの形で身体に残っているわけです。私だけかもしれないけど……。そんな感じでもし今、入眠障害や不眠症でお悩みの方は、病院で睡眠導入剤の処方をお願いしてみてはどうでしょうか。